IFTTT(イフト)を使い始めると、その便利さにハマる人も多いと思います。
ご存知の方も多いでしょうが、IFTTTはSNS間を連携するだけのツールではなく、IoTデバイスの連携などにも利用されています。
スマホから遠隔操作を可能にするだけでなく、Google Home や Amazon Echoのようなスマートスピーカーからの操作を可能にしているものIFTTTが一役買っています。
IFTTTとガジェットを連携・使用することで、次世代の生活スタイルを実現しているのです。
しかし…
そんな人も多くいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、IFTTTと連携できるおすすめガジェットをランキング形式で紹介し、そのガジェットについての詳しい記事も同時に掲載しています。
「IoTを体験したい」「できる限り失敗したくない」という人におすすめの構成になっています。
目次
おすすめランキング【IFTTT × ガジェット】
このランキングは当サイト管理人が「IFTTTを利用できるIoTデバイスの中でおすすめできるもの」を以下の要素を考慮してランキング形式にしています。
評価基準
- おすすめ度 – 総合的な評価
- コスト面 – 導入コスト・コスパ面を評価
- 便利さ – 導入による便利さ
- 使いやすさ – ガジェットの使いやすさ
- 汎用性 – 様々なシーンで使えるか
- おもしろさ – 使う楽しさ
それぞれの要素を評価して、トータルの評価が『おすすめ度』になります(評価値の最大が星5つです)。
万人向けというよりは、IoTを体験してみたい人向けのランキングとなっています。
スマートプラグ
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
IoTを体験してみたいけど、リスクをとりたくない人にダントツでおすすめ!
『Smart Life』という専用のアプリに対応しているプラグならばIFTTTと連携できます。
1コあたり1000円〜2000円の導入コストで済み、コンセントなので使い方は非常にシンプルで、IoTに疎い人でも簡単に使えます。スマホアプリからの遠隔操作も可能で、家電製品などの「ON/OFF」も全てスマホからのコントロールできるため、意外に幅広く活躍してくれます。
欠点としては「おもしろさ」に欠けることですね。『電力をONまたはOFFにする』ことしかできないので。
しかし、導入コストの低さと必ず使いどころがあるというのが素晴らしい商品です。
※購入時はIFTTT対応か注意しましょう。
スマートスピーカー
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | 各自の設定次第 |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
Google Home や Amazon Echo などのスマートスピーカーは、未来のライフスタイル感が出流のでおもしろい!
スマートスピーカーはそれぞれ特徴があるので、IFTTT利用以外でもきっちり検討して購入した方が良いですね。
Google Home miniやAmazon Echo Dotなどの小型のものであればコストを抑えることができますが、性能的に考えると上位モデルの方が良いので、費用は1万円超える程度必要そうですね。
ガジェットに慣れていない人にとっては使いにくく、不具合が出た時に匙を投げてしまう可能性を考えると、少しリスクですね。
ただし、音声操作の次世代のライフスタイル感がハンパないです。
汎用性も高いので、色々応用して楽しめるのは間違いありませんが、有効に利用できなければ便利にはなりません。
当サイトでもスマートスピーカーの記事を多く掲載しているのでご参考ください。
Google Home
Amazon Echo
sRemo-R
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
ご自宅をスマートホーム化できるガジェットで、まさに次世代の生活スタイルを体験させてくれます。
ご自分のライフスタイルにあった設定や操作ができるようになると、快適な生活になること間違いなしです。
Google HomeやAmazon EchoといったAIスピーカと連携することができるのも魅力の一つ。
IFTTTの『Webhooks』を利用することで、様々なシーン(「温度」「湿度」「照度」など)に応じて設定が可能である仕様は素晴らしいですね。
その他同類の商品に「Nature Remo」などありますが、価格面で「sRemo-R」が優れている(税抜6,800円)という点を評価して3位にランクイン。
Webhooksを利用することで、拡張性の高い連携も可能です。
MESH
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
さまざまな機能を持ったブロック形状の電子 “MESHタグ” を”MESHアプリ” 上でつなげることにより、あなたの「あったらいいな」を実現できる。それがMESHです。
難しいプログラミングや電子工作の知識は必要ありません。IoT(モノ・コトのインターネット化)を活用した仕組みも簡単に実現します。
Sonyが販売しているIoTガジェットです。
専用のアプリが存在しており、アイコンを繋げるだけの直感的なプログラミング(ビジュアルプログラミング)で「ボタンを押した時にLEDを点灯させる」といったような事ができます。
MESHのIoTブロックの組み合わせで、様々なシーンに応用して使用する事ができますね。
IoTブロックの種類
- LED
- ボタン
- 人感
- 動き
- 温度湿度
- 明るさ
- GPIO
実態のあるガジェットを直感的に組みわせるので、比較的かんたんでわかりやすく、子供用の知育用の教材としても使えます。
管理人の個人的な意見ですが、こどもにプログラミングを勉強させるくらいなら、このガジェットで実際の生活でも使えるように工夫するなどで、頭を使わせる方がよっぽど有意義だと思います。
MESHで組み合わせたレシピをインターネット経由でも使用したい時にIFTTTで実現する事ができます。
『汎用性』『おもしろさ』では間違いなくNo.1の商品ですが、値段が高めなのが少し厳しい点ですね。
こういうガジェットが好きなこどもがいるならば「考える力」を楽しく養うには最適なのでコスパは良いでしょうが、全く触らなければお金を捨てたような状態になってしまう危険性もあります。
Nature Remo
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
sRemo-Rと同様にご自宅をスマートホーム化したいなら必ず導入したい商品です!
スマートスピーカーの連携・スマホアプリから家電を遠隔操作することができるガジェットで、使い方によっては非常に助かる方も多いでしょう。
価格は「sRemo-R」より高めの14,040円です。
danalock
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
鍵をかけたかどうか毎日不安になる人には必須のガジェットです。
アプリなどから遠隔操作できるだけではなく、IFTTTと連携することで『外出時に自動で鍵をかける』といったことが可能になります。
コスト的にはキツイ面もありますが、安全・安心を買いたい人にとっては安い買い物かもしれません。
ドアの鍵ということで使用範囲は限定されますが、荷物を持っている時の開閉のトラブルを解決できたりと、想像以上に助けてくれる便利なガジェットでしょう。
※購入時には対応表の確認必須
ルンバ
評価値 | |
---|---|
おすすめ度 | |
コスト面 | |
便利さ | |
使いやすさ | |
汎用性 | |
おもしろさ |
IFTTTと連携することで、外出時したらルンバが自動で掃除してくれたりできるようになります。
確かに便利なのですが、導入コストが高すぎるのが最大のネックです。
IFTTTと連携できますが、それ目的での購入は微妙ですね。「既に購入済みのルンバがある」かつ「IFTTT対応」であれば、自作のアプレットなどでより生活を快適にするスタンスが良さそうですね。
もっと安く試したい人へ
ランキングの紹介を見ていただければわかりますが、最大のネックはコスト面です。
IoTデバイスなどはどうしても値段が高くなる傾向があるため、簡単に購入して使ってみるには厳しい面があると思います。
このランキングでも「価格」は非常に重視したポイントで、単に「便利さ」「面白さ」などを重視するとガラッとランキングが変わってしまいます。
そんなあなたに一度チェックして欲しいのが、株式会社DMM.comが運営する「いろいろレンタル」や、総合宅配レンタルサービス「ReReレンタル」のご利用です。
高価で手が届かないガジェットなどを一度お試しするのに最適なサービスです。
今回ランキングでご紹介した「Google Home」「Amazon Echo」「ルンバ」などを借りる事が可能なので、購入を検討しているけど踏み出せない人はぜひ一度レンタルしてお試しするのがおすすめです。
さいごに
この記事ではIFTTTで連携できるおすすめガジェットをランキング形式で紹介しました。
「IoTに興味があり、リスクを抑えたいような人向け」そして「IFTTTと連携することによって真価を発揮する」といった焦点でランキングを作ってみました。
スマートプラグを1位というのは、おもしろみに欠けることは否めませんが、コスト面を重視した結果であることはご理解いただきたい。
ランキングが下位だからといって不要というわけではなく、ニッチなジャンルでどうしても欲しいと思う人もいるはずです。(danalockなど)
当サイトではこれらガジェットとIFTTTの連携利用記事がたくさんあるので、参考にしていただければ幸いです。
コメント