IFTTT(イフト)の個人設定(Setting)はどうしたら良いか?何が書かれているのか不安になったりしませんか?
この記事ではPC版の「Account Settings」でその人に応じた最善の設定ができるように一項目づつ解説したページになります。
目次
IFTTTのAccount Settings(設定)はどこに
公式サイトの右上のプルダウンメニューにあります。
こちらをクリックするとIFTTTに関するアカウント設定を行うことができます。
それでは詳細に見ていきます。
プロフィール(Profile)
読んで字のごとくプロフィールの設定を行えます。特にする必要もないと思います。
プロフィールの編集内容は連携している外部サービスを流用した内容になります。
「Add a profile service」でプロフィールを追加できる。クリックすると以下の画像のページになります。
プロフィールを使いたいサービスを選択してアップデートで反映されます。
選択できる項目は「Facebook」「Twitter」など計10種類です。私はTwitterを反映させてみました。
こんな感じです。
アカウント(Account)
ユーザー名、パスワード、メールアドレス、タイムゾーンです。
必要に応じて変更してください。ちなみにメールアドレスを変更してもアプレットは正常に動きます。
認証アカウント(Linked accounts)
Googleアカウント認証とFacebook認証の管理ができます。「Link your account」で設定が可能です。
設定方法はこちらのページからどうぞ

逆に認証の連携解除もこの部分から行えます。「Unlink」で連携解除が可能です。
2段階認証(two-step verification)
アカウントのセキュリティを高めるために2段階認証を行うことができます。
情報漏洩のリスクを少しでも避けたい人はおすすめします。
2段階認証に必要な環境も整ってない人のほうが多いでしょう。
「Google Authenticator」をダウンロードして利用すれば2段階認証が可能です。
詳しくは以下の「実際にIFTTTを2段階認証にしてみた記事」をご参考ください。

短縮URL(URL shortening)
短縮URLとは本来長いURLを短く変換したものです。
bitlyなどのサービスをご存知の方ならメリットがわかるかと思います。異なったプラットフォーム間の連携に置いてURLを転送するといった処理を行うことが多くあります。
長いURLだと文面が見づらくなったりするので短縮URLは非常に便利な機能です。
自分のbitlyアカウントの使用もできるようですが、基本的にはチェックを入れておくだけで自動で短縮URLを使用するようにしたほうが良いでしょう。
メール通知(Email communication)
メールにてIFTTTに関する通知を受け取ることができます。
迷惑メールに近い存在な上、英語でくるので読めない人は全てチェックを外してOKです。
それぞれの行の内容を説明します
①:あなたのアカウントで重要な通知(推奨)
②:IFTTTのニュースや小ネタなど
③:IFTTTに有効な製品のプロモーションや割引情報
④:アプリやサービスなどのリリース前のベータ版の参加情報
⑤:IFTTTアプレット製作者向けのニュースや小ネタ
①は重要そうですけど英語が読めなかったらあまり意味はありませんが、一応受信しても良いかもしれません。
情報の更新・アカウントの退会
情報を更新した最後には忘れずに「Update」をクリックしましょう。
「Deactivate your account」でIFTTTの退会処理が可能です。別記事で詳しく書いているのでそちらを参考にしてください。

さいごに
この記事ではIFTTTのSettingsの内容を詳しく解説していきました。
基本的にシンプルな作りになっているのでわかりづらいことは少なかったかなと思います。
英語が苦手な方に役立てれば幸いです。