ブログを投稿したからTwitterとFacebookにも更新情報を投稿しよう。
このような用途でIFTTTを使っている人はたくさんいらっしゃると思います。この例ならば、アプレットを2つだけ作成すれば済む話です。
しかし、1つの同じトリガーに対して、もっと多くの複数アクション(マルチアクション)を実行したいとなってくると、それに応じて数多くアプレットを作るのはあまりスマートではない気もしませんか?
IFTTTで公開用のアプレットを作成できるサービス『Maker』で可能です。必ず「公開」しなければ使えない訳ではないので、アプレットを公開したくない人にもおすすめです。
この記事ではその方法を簡単な例に沿ってご紹介したいと思います。
目次
『Maker』を利用しよう
『Maker』とはIFTTTで作成したアプレットを自分だけではなく一般の人にも使用できるようにすることができるサービスです。
自作アプレットを公開したくない人にとっては不要なサービスかと思いますが、実は『Maker』になると利用できる特典があるのです。
- 1つのトリガーに対して複数アクションの利用が可能
- javascriptにてフィルターコードの記述が可能
この特典を利用します。 フィルターコードに関しては本記事では詳しく書いてませんが、javascriptを記述できる能力があれば、より柔軟性に富むアプレットの作成が可能です。
Makerでアプレットを作ってみよう
今回は「RSS Feedが更新されたら、Twitter、LINE、Facebookページに「テスト投稿」と投稿する」というアプレットを作成したいと思います。
テストのため「テスト投稿」という内容を投稿します。もちろんRSS Feedで使用できるAdd ingredientを利用することもできます。
ご覧いただいている画像がMakerのメインページです。メインページに何が表示されているか気になる方のためにページ概要を簡単に説明しますと…
- [New Applet]にて新規アプレットを作成
- [Private]は新規アプレット作成すると最初にアプレットが格納されるところ。(非公開にしたい方はここまで)←本記事でのゴール
- [Published]は[Private]からアプレットを公開状態に移行した時に格納されるところ
- [Archived]は一度公開したアプレットを非公開(厳密にはちょっと違う)にしたアプレットが格納されるところ
- [Template]は高度なアプレットを作るテンプレート。
本記事では『自分が1つのトリガーで複数アクションを利用できるアプレット作成』がゴールなので、1と2を行います。
トリガーを選択する
今回はトリガーに「RSS Feed」を選択します。通常のアプレット作成画面と少し違いますが、基本的な流れは同じなので臆することはありません。
詳細な設定画面に映ります。本サイトが更新された時をトリガーにする設定です。トリガー詳細は以下の記事を参考にしてください。
一般的なアプレット作成画面と違う点としては『設定値を決めるのはユーザーとMakerのどちらが決めるか?』を設定する必要があります。
画像のような設定「Hidden from user」だと「https://ifttt-japan.club/feed」がRSS Feed URLとして決定されてしまい、完成後のアプレット設定で別のフィードに変更することができません。
対して選択権をユーザーに設定「Chosen by user」にすると、完成後にアプレットの設定でRSS Feedの変更が可能になります。ちなみに「Field label」の設定も必要になります。今回の場合は「RSSフィード」とでも入力すればいいでしょう。ユーザーが何を入力すれば良いかわかるラベルにしましょう。
今回は当サイトのRSS Feedに固定するので、画像のような設定になっています。
フィルターは無視する
トリガーの下に「filter(フィルター)」がありますが無視してください。
トリガーとアクションを指定した後に編集が可能になりますが、javascriptによる編集をしたい方向けの部分です。
今回実現したいアプレットには不要な部分になります。
アクションを複数指定する
[Add action]を追加していくと、どんどん使用できるアクションを増やすことができます。
今回は「Twitter」「Facebookページ」「LINE」の3つアクションを作動させたいので、3つの入力項目を準備しました。右上の[Remove action]で不要なアクションを削除できるので、[Add action]を連打しても大丈夫ですw
Twitterの設定
Twitterに「テスト投稿」というテキストを投稿します。更新通知したいのであれば「Add ingreiden」から使用可能である「{{EntryTitle}}」と「{{EntryURL}}」を入力すればOKです。
LINEの設定
同じようにこんな感じに。
「ライングループ設定」の部分ですがデフォルトでは「Recipient」となってました。どのグループに通知するかは、アプレットのプルダウンメニューで決めることが必須なので、「Hidden from user」が選択できません。
一瞬迷いますがLINEアクションを使ったことがある人は問題なくわかるでしょう。
(掲載画像には入ってませんが、「PhotoURL」は空欄にしています。)
Facebookページ
同じように設定するだけ。特筆するところもなし。
アプレットの概要設定
アプレットに沿った内容を入力しておきましょう。今回のアプレットは非公開でテスト用なのですっごい適当に付けました。
公開まで考えている人はよく考えて設定しましょう。
アプレットを有効にする
できたアプレットは[Private]に格納されます。
公開状態にしなければ、自分だけ使用できるアプレットになります。
アプレットを使用するにはアプレット画像か「Enable it on IFTTT」をクリックします。
左側の画像に遷移するので「Turn on」をクリック。ライングループ設定だけする必要があるので、IFTTTデフォルトの通知グループに設定して「Save」
実際にアプレットを動作させてみた結果
まずはLINE
お次にTwitter
最後にFacebookページ
こんな感じでしっかりと動作してくれてます!
さいごに
本記事ではIFTTTの『Maker』の特徴である「1つのトリガーで複数アクションを実行」してみました。
これをうまく使えばIFTTTのアプレットはスッキリするし、スマートな感じがしますよね。
今回はテスト用のアプレットで簡単な例をお見せしただけですが、もっと便利なアプレットも作れそうですね。
例えば「Google Home」と「Nature Remo」などの連携をお考えの人は、Google Homeに一回呼びかけるだけで、
- テレビつける
- 照明をつける
- エアコンをつける
などを同時に行うことも可能です。
複数アクションを実装しているアプレットなどを見かけた人はこれでマネできるかもしれません。挑戦したい方はjavascriptでフィルターを実装することで唯一無二のアプレットを作成することも可能ですよ。
コメント