IFTTTは自身のSNSや個人情報を持った媒体と連携するので、アカウントの管理を厳重にするにこした事はありません。
セキュリティを高める手段として、IFTTTでは『2段階認証』でログインすることができます。
IFTTTでの2段階認証はログインに必要な「メールアドレス」「パスワード」の他に「一時的に発行される文字列」を入力する必要があるため、仮にメールアドレスとパスワードが漏洩されても不正ログインを防げるというものです。
最近では仮想通貨の口座開設などで利用している人も多いのではないでしょうか?
今回は『Google認証システム(Authenticator)』というアプリを用いて、IFTTTを2段階認証できるようにする方法をご紹介します。
目次
【準備】Google認証システム(Authenticator)をダウンロードする
このアプリはGoogle公式が公開している、ログイン時に必ずパスワードの他に、このアプリで生成するコードが必要になる(2段階認証)できるようにする無料アプリのことです。
Googleアカウントを2段階認証させてセキュリティを高めたい時に使うのが通例ですが、他のWEBサービスなどもこの機能を利用できるものがあり、IFTTTもその1つです。
IFTTTでは複数の方法で2段階認証が可能ですが、今回は「Google Authenticator」を使った方法をご紹介します。
IFTTTを2段階認証でログイン設定にする方法
Google認証システムとIFTTTを紐付ける設定を行い、それが完了すると2段階認証が可能となります。もちろん面倒・不要だと感じた方はあとで2段階認証を取り消すこともできます。
まずはIFTTTにログインし、「Account settings」から「Two-step verification」の[Enable two-step verification]をクリックします。
IFTTTのパスワードを入力してクリックする。
「Use an authenticator app」をクリックする。
すると「QRコード」と「手入力用の文字列」が表示されます。
この画面をキープしたままGoogle認証システムのアプリを開きましょう。
[設定を開始]をタップすると「バーコードでスキャン」と「手動で入力」の2パターンが確認できます。
どちらでも良いですが、「バーコードでスキャン」が非常に楽です。先ほどのQRコードを読み取ると、認証システムに以下のような画面が表示されます。
6桁の数字の「303 322」と表示されています。ワンタイムトークンなので暫くすると数字がどんどん変わっていくのがわかります。
時間内に6桁の数字を先ほどのIFTTTの「Two-step Verification Code」に入力して「Verify」をクリックします。
最後に「バックアップコード」が表示されます。これはもしスマホを利用したログインができなくなった時に必要なコードです。必ず保存しましょう。
仮にスマホを無くしたり壊れたりしてGoogle認証システムが使えなくなるとログインできなくなってしまいます。
最後に「安全な場所にバックアップコードを保存しましたか?」にチェックを入れて[Accept]をクリックしたら2段階認証の設定が完了です。
IFTTTにログインしてみる
早速IFTTTにログインしてみると、「Googleアカウントログイン」や「メールアドレス&パスワードログイン」など全てにおいて次のような画像が表示されます。
ここに6桁のコードか、バックアップコードを入力して「Sign in」するとログインできるようになりました。
2段階認証をやめたい
実際に利用してみるとわかりますが毎回面倒臭いです。セキュリティ的にはすべきなのでしょうが、やっぱりやめたいと思う人もいるはず。
そんな人は[Account Settings]の「Two-step verification」にある[Disable two-step verification]から2段階認証を辞めることができます。
[Verify]をクリックすると2段階認証を止めることができます。
さいごに
IFTTTをGoogle認証システムを使って2段階認証ログインする方法について説明いたしました。
ログインは面倒になってしまいますが、セキュリティ面は著しく向上します。
どんなWEBサービスを使っても情報漏洩のリスクはゼロではありません。万が一、億が一のために設定しておいて損はないと思います。
またIFTTT以外でもGoogle認証システムが利用できるサービスがあれば使えます。今回の記事で設定の流れをマスターできれば、他サービスでも簡単に2段階認証できるように設定できるでしょう。
コメント